2012年6月5日火曜日
ハイドン:交響曲第14番イ長調(鈴木秀美指揮オーケストラ・リベラ・クラシカ)
特に何かを書きたくなるようではないこの曲については、第2楽章が晩年の「時計」のようなリズムだったことが印象に残る程度のものだったのだが、ではなぜここで取り上げるのかと言われれば、それはこのディスクを持っているからというしかない。
鈴木秀美という神戸生まれのチェリストは、かつてブリュッヘンの主宰する18世紀オーケストラに在籍していたという古楽器奏法の我が国の第一人者である。帰国後は浜離宮の朝日新聞本社ビル内にあるホールで、古典派の演奏会を主宰するオーケストラ・リベラ・クラシカと共に開催し好評である。
ハイドンが好きな私も何度か足を運ぼうかと思っていたが、いまだに果たせていない。入場料6000円がちょっと高い、というのが本音だが、ここにその模様をライヴ収録したCDが順次発売され、第53番「帝国」などとカップリングされたものを購入してみたのである。
このようなマイナーな曲がどの程度演奏者の心をとらえているのかはわからないが、ここで聞く初期のハイドンの交響曲が、実によくまとまっていて、完成度が高い。日本人による古楽奏法のハイドン、しかも全く有名でない曲なのに、と書くと大変失礼だが、これは種々の演奏に勝るとも劣らないくらいの素敵な録音で、まったくもってハイドンが板につている。それは驚くべきことである。
このCDによって私が感じたのは、そのような演奏の完成度の高さと、ハイドンの演奏に十分な説得力を与える自信に満ちた息遣い、それをことさら強調するでもない、さやしくて頬をなでるような柔らかい響き。我が日本の演奏水準もかように高水準なのか、と畏れ入ったことを正直に告白しておきたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿