2012年6月29日金曜日

ハイドン:交響曲第47番ト長調(フランス・ブリュッヘン指揮ジ・エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団)


長いトンネルを抜け、明るい長調の世界へ戻ってきたような印象。続けて聞いてくるとこの曲は何とも晴れやかで可愛らしい。交響曲の進歩もこのあたりでようやく、モーツァルトやベートーヴェンでお馴染みの世界に近づいてくるような気がする。けれどもまだまだ試行段階にあったようだ。

この曲は「パリンドローム」とも呼ばれる。その理由は第3楽章にある。ここのメヌエットは、「逆行」と言われる手法が用いられている。メロディーが終わると、今度はそれを後ろから前へ演奏するのだ。確かに意識して聞いてみるとそのことがわかる。だが、曲として美しいかと言われると答えに困る。やはり少し変な感じ。それを含めて楽しむべきだろうか。

輝かしい出だしの第1楽章、モーツァルトを思わせるような第4楽章は確かに素敵だが、第2楽章は長く、しかも少し変なメロディーだ。そういう数々の歪な側面を持ったこの曲が、取り上げられて聞かれることは大変少ないだろうと思うのもまた事実である。たとえモーツァルトのカッサシオンやセレナーデが、この曲の影響で作曲されているのかも知れない、と想像することは楽しいが。

演奏は手元にある中では、刺激的なA=フィッシャーではなく、落ち着きのあるブリュッヘンの演奏がいいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)

ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...