2012年6月27日水曜日
モーツァルト:交響曲第25番ト短調K183(ニクラウス・アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス))
1773年、3度目のイタリア旅行から帰郷したモーツァルトは、夏の2ヶ月間をウィーンで過ごし、数々の音楽的薫陶を受けたとされている。その中にハイドンの交響曲が含まれていたのは想像に難くない。ハイドンの交響曲第39番は、前にも触れたように4本のホルンを用い、ト短調で、しかも作風が劇的である。このような作風は、おそらく当時のちょっとした流行だったようで、若いモーツァルトがそのような作品をひとつ書いてみようか、と思ったとしても不思議ではない。というわけで、この25番の小ト短調は生まれた(のだろう)。
さて、初期の小規模で試作的な多くの作品と異なって、モーツァルトの交響曲ではこの25番が断トツで充実した作品となっていることは周知の事実である。クラシック音楽を聴き始めた頃は、映画「アマデウス」でも使用されたこの曲の冒頭を初めて耳にして、モーツァルトも実はこのような過激な作品を作曲していたのだ、という事実(歌劇「ドン・ジョヴァンニ」などを聞けば明らかなのだが)に少なからずショックを受ける。モーツァルトは「走る悲しみ」などと単純に理解できないものがある。いやそもそも絶対音楽をそのように形容すること自体に無理があるのではないか。
けれども、この曲は私にとって長い間、「苦手な曲」としてありつづけてきた。聞いていてちっとも楽しくないのである。いつも神経を逆なでされ、切羽詰まった挙句、早く早くと急かされているような気がしていた。この演奏に出会うまでは。
2006年のモーツァルト・イヤーになって、アーノンクールがウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを指揮した初期交響曲の5枚組が発売されたのだ。この中に、25番が含まれていた。私はこのCDから、手紙の朗読部分をカットしてすべてをiPodに収録し持ち歩いているが、ここで聞ける作品集は、それがモーツァルトのごく若い時期に書かれたものであるとは到底想像できないような充実ぶりである。小ト短調も初めて聞くような新鮮さである。そしてこの第2楽章を聞く時、やはりこれはモーツァルトの音楽だなあ、と背筋がぞくぞくする。やっとこの曲の真価に触れたような気がした。おそらく演奏のレベルが作品に追いつき、そしてそれを超えたのだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿