2012年6月30日土曜日

ハイドン:交響曲第48番ハ長調「マリア・テレジア」(フランス・ブリュッヘン指揮ジ・エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団)


おそらくは王妃の歓迎式典のために作曲された実用本位の曲で、これまで続いてきた実験的要素は鳴りを潜め、ここではハイドン本来の祝祭的雰囲気が満開となっている。ハ長調にティンパニまで加わる編成は、どこか「ジュピター」を思わせるという向きもあるが、確かに第3楽章などはそういう感じで、聞いていて飽きない。

ハイドンの交響曲を聞いていて感じるのは、ホルンの重みである。この作品でもホルンが各楽章で大活躍する。そして弦楽器。第1楽章のアレグロから実にきびきびとしてしかものびやかに開放弦満開の雰囲気に聞き惚れる。

目的や用途に応じて、作品のムードを変えることなど、プロの作曲家にとって当然のことだったのだろう。だから、各作品の趣旨を無視してこれがいい、これは退屈だ、などと言うのは少し軽薄のようにも思う。けれどもこの曲のあたりを境にして、これからはむしろ「聞かせる」音楽が増えていく。ハイドンの昇進に伴って、オペラや劇音楽にも進出した結果、音楽に広がりが出てくることに加え、音楽の大衆化が進行し、ハイドンはますます人気作曲家となっていくからである。モーツァルトも新天地ウィーンで活躍を始め、18世紀の後半は、いよいよ古典派音楽の隆盛期を迎える。だがここにはまだ「芸術」という二文字は存在しない。それは19世紀に入ってベートーヴェンが「エロイカ」を書くまで待たねばならない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...