2012年10月10日水曜日

ブリテン:「青少年のための管弦楽入門」作品34(アンタル・ドラティ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団)

私にとって最初のブリテン作品は、中学生のときに音楽室で聞いた「青少年のための管弦楽入門」であった。これは当時教科書にも載っていたと思う。音楽の先生がオーケストラの楽器の役割について学ぶための教材として、LPレコードをかけてくれた。そのレコードには日本語によるナレーション解説が付けられていた。

教科書には副題としての「パーセルの主題による変奏曲とフーガ」についても言及されていて、イギリスを代表するバロックの大家のある部分の音楽を変奏することの面白さがここにはある、というようなことを学んだと思う。それを初めて聞いた時に、「あれ、これはどこかで聞いた曲だな」と思ったのだが、何故そう思ったかはわからない。その作品とはヘンリー・パーセル(1659-1695)の劇音楽「アブデラザール」から組曲第2番「ロンド」の主題だそうである。このような曲をそれ以前に聞いていたとは、思えないのである。

パーセルの主題はもともとバロック音楽だが、それが新古典風の趣で結構華やかにアレンジされていくのが面白い。当時の中学生としては、何やら不思議な感覚だったと思う。特に打楽器で主題をパチャパチャと鳴ると、何かユーモラスで笑いたくなるような感じだった。しかし今聞くと、この音楽が単に初心者のみを意識した子供騙しの音楽ではなく、各楽器の個性を生かす変奏と編曲で大変に面白い。

音楽の進行をここに書き留めたりはしないが、最後の部分でそれまでに誕生したすべての楽器がフーガで奏でられながら、パーセルの冒頭の主題が徐々に浮かび上がって両方のメロディーが重なりあい、見事に昇華しながらクレッシェンドしていく様は初めて聞いた時にもすごいなと思った。

この作品は英国政府の委託によって教育用の映画のために作曲された。1945年当時、英国では新進気鋭の作曲家によって新しく作曲されたこのような作品が、その題材として使われていたのは何とも贅沢な話だと思う。そしていまでも純粋な管弦楽作品として聞いても、とてもチャーミングである。

私はこの曲の録音を数種類手元に持っているが、今回はアンタル・ドラティ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団による演奏で聞いた。これは私が持っている唯一の解説付きの録音で、そのナレーションを007の俳優ショーン・コネリーが受け持っているところが凄い。ハンガリー人らしいメリハリのある演奏は、分離の良いデッカのクリヤーでバランス良い録音によって、各楽器の音色とともにとても生き生きとしている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...