しかし手軽なCDが、その真価を発揮しているかと言えば、なかなかそういうわけにもいかない。かつてFMで聞くCDの音が、自分のCDプレーヤーで聞く音よりもいいように感じたことがあったが、それは放送局のCDプレーヤーがいいからだろうと思った。これは一見簡単なCDの再生も、高音質を求めればそれなりに大変であることを思わせるに十分であった。
しかしアナログ派の人は、CDというメディアの限界を常に指摘する。つまり人間の聞こえる範囲の音しかそもそも符号化しないので、もしかする聞こえない音も何らかの音場に影響を与えているのではないか、というのである。実際、コンサートホールで聞く音は、決して最もいい位置で聞いているわけでもなければ、客席のノイズも多くある状況で、ではCDと「同じ」かと問われれば、何かが足りないと思ったものだ。そこでCDの登場からしばらくたってより高音質なメディアが登場した。
最初はDATである。一般のカセットテープよりも小柄なデジタルテープに、PCM化された音を録音する機械は、その登場がセンセーショナルだったことを覚えているが、その割にはあまり普及しなかった。当時はCDの普及段階を脱しておらず、高音質をユーザが求めなかったのではないかと思われる。一方、CDの再生技術や古いアナログ録音のリマスター技術は90年代に入ってから進化が進み、一度買ったCDもリマスターされて蘇ったCDを買い直す必要すら感じたものだった。
私のコレクションの中心は、この90年代に購入したCDだが、デジタル録音の技術が円熟期に入り、古楽器風の演奏が主流になるにつれ、コレクションの2サイクル目を行う必要に迫られていった。ただそれはCDで、ということである。

ChandosやPentatone、BISといった中小のレーベルと、BMGだけは今でも若干SACDハイブリッドのリリースを続けている。だが、ハイブリッドということはCDでも聞けるということで、最悪SACDが廃れてもCDだけは生き残って無駄にならない、という意味で安心だから売れているに過ぎないように思う。そしてSACDと相前後して発売されたDVD Audioに至っては、SACDと異なりDVDプレーヤーと同じ環境で再生できるという便利なメディアであったにもかかわらず、リリースされたアルバムは数えるほどしかない。
CDをめぐるコピー防止機能が議論されたのもこの頃だから、大手の音楽産業は新しいメディアに消極的だったのではないかと思う。だが、CDの凋落と業界の再編を加速させたのは、取りも直さずこのような音楽産業のデジタル革命への遅れであったと思われる。そこへ登場したiTunesは、音質をCDより低めに設定しておきながら、携帯音楽プレーヤーなら十分な音質をトラック単位で販売することで大きく成長し、SONYが打ち立てた手軽な音楽鑑賞のシーンを一歩先に進めた。
SACDやDVDオーディオのような高音質メディアは、5.1chサラウンドシステムのフォーマットもあるため、これこそが次世代の音楽シーンであるかと思われたのも、2000年に入ってからである。だが、そのために6台のスピーカーと超重量級のAVアンプを買い揃えることは、広い自宅に住むかなりな映画マニアに限られる。結局、これも音楽メディアの主流に成り得ていない。5.1chサラウンド形式のハイレゾ音源がダウンロードできる時代は(来てはいるのだが)広く普及しそうにはない。
しかしネットワークの高速化によりハイレゾ音源サイトがいくつか立ち上がり、CDに変わる音楽媒体の主要な部分となることは疑いの余地がない。世界的には著作権の問題が解決され(つまりDRMフリー)、わざわざお店に出かけなくてもCDより高音質の音楽ファイルが入手できる時代になっている。あとは過去の音源を含め、ここから自在にダウンロードできる環境が整う必要がある。今のところ、HDTracksやLinnでも主要レーベル系の音源配信は数が少ない上に、何と日本からの購入が制限されている!!
さらにはDSDフォーマットによる音源配信も始まっているが、これなどはまだ試行段階だろう。実際に聞く際には、結局PCMに変換する場合もあり、まだ方式が確立されているとは言いがたい。
最後に音楽配信のクラウド化について。コンピュータ技術における近年の目覚しい変化は、もしかすると我々の音楽鑑賞シーンにも革命をもたらすかも知れない。今でもNAXOSのサイトでは、月額基本料金のみで音楽が聞き放題である。このような状況に達した時、我々はもはや音楽を購入するという行為自体がなくなる。だがこれも新しい世界ではない。今でも図書館へ行けば、コピー・フリーのCDは無料で借りることができる。そしてインターネット放送を含む世界のラジオ放送にアクセスできれば、自分でアルバムを揃えなくても音楽に満ち足りた生活はできる。生で聞くコンサートだけが、本物の音楽体験であるという当たり前の事実は、過去から何ら変わっていない。
0 件のコメント:
コメントを投稿