2012年7月2日月曜日
ハイドン:交響曲第51番変ロ長調(フランス・ブリュッヘン指揮ジ・エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団)
そもそも音楽の知識の乏しい著者が、ハイドンの音楽について語るのは非常に難しい。この51番目にあたる交響曲にしても同様で、この曲で試みられている音楽的実験に触れることなく何かを記述することは至難の技である。感性で音楽は聴けば良い、という向きがあるかもしれない。が、そのような聞き方で何かを語るには、もっとロマン派の曲の方が断然ふさわしい。あるいはモーツァルトか。
結局、古典派の交響曲については音楽的知識が必須となってしまうのだが、ではそういう聞き方しかできないか、と言われれば案外そうでもないように思う。素人が聞いていても、それなりに楽しめるのだ。だからこそ音楽であるとも言える。ハイドンにしても玄人向けに書いたわけではないのだから。
この作品は強烈な強弱の印象を残す第1楽章が、古楽器風の演奏にふさわしい。疾風怒濤期の演奏にありがちな、何か落ち着かない感じは第2楽章にも引き継がれる。が、雰囲気は大分異なって、ここではホルンの超高音と、それを癒すかのようなオーボエの繰り返しとなる。第3楽章と第4楽章は、少し気分も良くなるが、やはり普通に愉快に聞こえる音楽から、その中で試みられたハイドンの音楽的探求を知ることは、実際不可能に近い。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿