2012年7月2日月曜日

ハイドン:交響曲第51番変ロ長調(フランス・ブリュッヘン指揮ジ・エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団)


そもそも音楽の知識の乏しい著者が、ハイドンの音楽について語るのは非常に難しい。この51番目にあたる交響曲にしても同様で、この曲で試みられている音楽的実験に触れることなく何かを記述することは至難の技である。感性で音楽は聴けば良い、という向きがあるかもしれない。が、そのような聞き方で何かを語るには、もっとロマン派の曲の方が断然ふさわしい。あるいはモーツァルトか。

結局、古典派の交響曲については音楽的知識が必須となってしまうのだが、ではそういう聞き方しかできないか、と言われれば案外そうでもないように思う。素人が聞いていても、それなりに楽しめるのだ。だからこそ音楽であるとも言える。ハイドンにしても玄人向けに書いたわけではないのだから。

この作品は強烈な強弱の印象を残す第1楽章が、古楽器風の演奏にふさわしい。疾風怒濤期の演奏にありがちな、何か落ち着かない感じは第2楽章にも引き継がれる。が、雰囲気は大分異なって、ここではホルンの超高音と、それを癒すかのようなオーボエの繰り返しとなる。第3楽章と第4楽章は、少し気分も良くなるが、やはり普通に愉快に聞こえる音楽から、その中で試みられたハイドンの音楽的探求を知ることは、実際不可能に近い。

0 件のコメント:

コメントを投稿

チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64(エフゲニ・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団、1990年)

今年は10月に入って、ようやく長い夏が終わりそうである。秋の夜長に音楽を聞く楽しむ期間は、年々短くなっている。しかし今年は、いよいよSpotifyがロスレス配信を開始したことにより、私のオーディオ環境にも変化が生じた。WiiMという新しいネットワークオーディオ機器を購入し、昨年新...