
結局、古典派の交響曲については音楽的知識が必須となってしまうのだが、ではそういう聞き方しかできないか、と言われれば案外そうでもないように思う。素人が聞いていても、それなりに楽しめるのだ。だからこそ音楽であるとも言える。ハイドンにしても玄人向けに書いたわけではないのだから。
この作品は強烈な強弱の印象を残す第1楽章が、古楽器風の演奏にふさわしい。疾風怒濤期の演奏にありがちな、何か落ち着かない感じは第2楽章にも引き継がれる。が、雰囲気は大分異なって、ここではホルンの超高音と、それを癒すかのようなオーボエの繰り返しとなる。第3楽章と第4楽章は、少し気分も良くなるが、やはり普通に愉快に聞こえる音楽から、その中で試みられたハイドンの音楽的探求を知ることは、実際不可能に近い。
0 件のコメント:
コメントを投稿