2012年7月3日火曜日

ハイドン:交響曲第52番ハ短調(フランス・ブリュッヘン指揮ジ・エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団)


連続する音の高低の差は「度」という単位で表すが、例えばハ音と次の二音の間は2度、ホ音との間は3度などと言うことは音楽の時間に習った。この曲を聞いてまず感じるのは、その高低の差、連続する音の隔たりが意識的に大きいということである。

例えば第1楽章の第1主題では、高低を徐々に繰り返していく間にその差は広がり、12度にまで達する。第3楽章でも静かなパッセージながら8度とか、そういった音の上がり下がりが続く。全体に暗いイメージは、確信的な創意の結果であって、意図されたものに違いない。そういう曲をこのブリュッヘンで聞いて見ているが、あまり楽しいとか面白い印象が持てない。何度聞いても同じ結果で、それは演奏の故なのか、それとも曲が持つ本来の性質の故なのか、よくわからない。

専門的な解説書によれば、この曲はベートーヴェンのあの第5交響曲のさきがけとなった名曲だというのである。聞いた感じとのギャップ、それに苦しめられ、音楽を知らない一リスナーが一体何を書き得るのかと迷い始めたために、更新が随分遅れてしまった。疾風怒濤期の作品は、そういう一ひねりも二ひねりもしたものが続くだけに、なかなか苦しい。特に短調の曲は、そうである。

そううわけで、この52番の交響曲を再び聞くことはおそらくないであろう。けれども、どうして今になって聞こうと思ったか。偶然かも知れないが、先日の春の嵐の日のような曲だったから、と思うことにしてみた。もう桜が咲いているというのに、何ともすぐれない毎日なのである。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)

ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...