2012年7月27日金曜日

ハイドン:交響曲第74番変ホ長調(アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン・オーケストラ)

ハイドンが古典派交響曲の作風を確立して、いよいよ名曲が続くようになる一歩手前で、その後の数多くの作品に比べるとどうしても一歩目立たないために、ちょっと損をしているような作品である。A=フィッシャーによる全集からの演奏は、充実していて大変素晴らしい。

序奏のない第1楽章の冒頭はとても印象的。どこがどうということはないが、充実した響きである。高速で駆け抜けるこの演奏は、ビブラートを押さえた古楽器の音色がとても新鮮だ。

さらにこの曲でもっとも素晴らしいのは第2楽章かも知れない。低音はチェロの響きだそうだが、最初はコントラバスかと思った。この音楽を聞いていると、穏やかな春のような気持ちになる。第3楽章のメヌエットは基本的な3部形式でトリオを伴う。今回はファゴットとヴァイオリンである。第4楽章はリズム処理が面白いが、優雅な部分もある。どこか中途半端でもあり、そのあたりがこの曲の魅力を少ないものにしているのかも知れない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」(The MET Line in HD Series 2024-2025)

こう言うとオペラ好きの人から笑われそうだが、私はベートーヴェンの「フィデリオ」が大好きである。これまでに実演で2回、CDで4種類、DVDで2種類は見聞きしているだろう。その「フィデリオ」がMET Liveに登場するのは初めてである。待ちに待った感がある。もっとも日本での公開は5月...