2012年7月4日水曜日
ハイドン:交響曲第53番ニ長調「帝国」(オルフェウス管弦楽団)
ハイドンの交響曲を順に聞き続けてきて、いよいよ疾風怒濤期を抜け出しつつある。疾風怒濤というのはSturm und Drangの和訳で、18世紀後半のドイツにおける文学運動を指す。その精神は、「理性に対する感情の優越」というもので、なるほど形式的な古典派からロマン派へと向かう丁度その境目で、衝動に駆りたてられもがく様が丁度このころのハイドンの作風によく表れているのかも知れない。
そのハイドンの交響曲は、後にパリ交響曲を経てロンドン交響曲へと発展するのは承知の通りだが、疾風怒濤期とパリ交響曲に挟まれた比較的充実した創作期においては、ハイドンの作品はむしろオペラに向けられていたようだ。オペラや劇のための作品がこのころに多く作曲されている。では、その境目はどこか。
私はずっと交響曲作品を順に聞き続けてきたが、この第53番「帝国」を聞くと、もはやここではハイドンの音楽が確立され、堂々として自信に満ちた風格を漂わせていることに気づかざるを得ない。序章を経て華やかな第1楽章に始まり、緩徐楽章、メヌエットを経て3部形式の終楽章に至る、という交響曲の典型的な形式が、ここではもはや何の疑いもなく見られるのだ。
だが、少し調べて見るとこの作品は、実際には前番の52番が1771年の作品であるのに対して、1778年となっている。その間に7年も間隔があるが、もちろんその間にも交響曲は作曲され、それらには次の54番から58番が続き、さらには1766年の59番までもが実にこの53番の前の作品ということになるのである。つまり、いつも言われるようにホーボーケン番号と作曲順は一致しないのだ。
というわけでハイドンの中期の円熟期を迎えるには、60番「うかつ者」まで待たねばならない。53番は、まあこの順番に聞くなら、いわば予告編とでも言うような感じである。
演奏は、今回MP3ファイルとして所有することになったのが、オルフェウス管弦楽団によるものだった。この団体は指揮者を持たないために、演奏がきわめて自発的、そして完璧である。だが、そのせいなのかわからないが、何か息苦しいものを感じる。言ってみれば、コンピュータに演奏させているような感じである。けれどもそれがユニークであるとも言える。「帝国」という名前に相応しく堂々とした作品である。
安心しながらハイドンの良さを味わうことができるが、後半にはもっといい作品が目白押しであることを考えるとこの作品の個性が引き立たない。終楽章には3つの版があるようだが、それはこの作品がとても人気の高い作品だったことを示している。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿