交響曲第67番はいろいろな実験が試みられた作品で、専門家からは高い評価を得ているようだ。だが私は専門家ではないので、聞いた感想から記す。なお聞いたのは引き続きホグウッドの演奏。
この作品はなぜかとても聞く気にならない作品である。それまでの作品とは違う印象があるのは事実だ。例えば第1楽章の冒頭も、メロディーが流れるような感じで、いわばイタリア風とも言うべきか。音と音の差を音程と言うが、続く音との音程差が少ない。度数という言葉があるが、これが小さいということだろう。そのような音楽は、古典派の中でも後期、つまり初期ロマン派の雰囲気を醸し出す。だから私はこの作品が、ハイドンの作品の中でも何か区切りのような作品のようにも思えてくる。
だがその音楽が何度も聞きたくなるような曲かと言われると、少なくとも私に関する限りそうではない。その後の多くの作品を知っているからか、平凡で面白く無いのである。だが、そう言ってしまうとハイドンに申し訳ないような気がする。
第2楽章がとても長く感じる。そして第3楽章もこれという特徴が感じられない。第4楽章に至っては、せっかく始まった音楽が途中で停滞し、流れが阻害される。そういうわけで、私はこの曲について何を書こうかしばし中断を余儀なくされた。そのような曲がり角の作品がハイドンにはいくつかある。それもこれもハイドンが交響曲の世界で続けた飽くなき追求心の間で、結果的には成功とは呼べないまでも、実験的な作品を次々生み出していった過程に生じる、過渡的な(しかしかなり大胆な試みを持った)成果だからだろう。
さて、ここで専門家の力を借りよう。この曲における特徴は以下の様なものである。
・第1楽章の主題がアルペッジョであること。Arpeggioとは和音の構成音を順番に弾いていくことで、私の「流れるような」印象はこのことか。またピチカートが多用されている。
・第2楽章の最後に指定されたコル・レーニョ(col legno)奏法。これはバイオリンの弦を弓の背中で弾く。
・第3楽章はスコルダトゥーラ(scordatura、変則調弦)が利用されている。本来の調とは異なる調に調弦し、そのまま引くと違う音になる。
・第4楽章は中間部にAdagio e cantabileが置かれ、第2の緩徐楽章ともいうべき部分がある。
というわけで、様々な実験がなされていることがわかるのである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿