この第76番の交響曲は爽快な曲だ。聞くほどに味わいも深い。70番代に入ってハイドンは安定した様式を確立し、その充実ぶりは年を重ねるごとに大きくなっていく感じがするが、それは作曲者自身の自信の現れだろう。そう思わせるのも、この曲の作曲の経緯によるのだ。
第76番からの3曲は(あまり知られてはいないが)「イギリス交響曲」とも呼ばれ、ハイドンがイギリスを訪問する際に持参する予定だったようだ。これは後の「ザロモン・セット」などよりも前のことである。
第76番は特にリズムの処理が面白く、何やら列車が走る様を思い起こさせた。そう言えば当時のイギリスは産業革命の真っ盛りで、蒸気機関が発明されたのもこの頃である。機械のような連続した速いリズムが、そういう感じを表しているとしたら少し考え過ぎだろうか。
古楽奏法の広まりがもたらした効果のひとつは、それまで埋もれていた古典派の作品に新しい光をあてたことである。ハイドンのこの作品を、初めて今回はロイ・グッドマンが指揮するハノーヴァー・バンドによって聞いている。この演奏の特徴は、いつも通奏低音のチェンバロが鳴り響いていることだろう。これまでの演奏になかった効果なので、それは実に楽しく、耳に心地よい。あまりこのような演奏ばかり聞いていると、少し耳障りな感じがしなくもないが、私にとって76番にして初めて聞くグッドマンの演奏は、なかなか新鮮で嬉しい経験だった。
第2楽章の落ち着いた感じも後半になって盛り上がり、この曲がもはや試作品というようなものではなく、むしろ自信作の趣きを有している。各楽章の長さや速さのバランスもいい。そういうわけでなかなか聞き応えのある曲なのだが、でも後半の「パリ交響曲」や「ロンドン交響曲」のようなユーモアや洒落はまだなく、真面目である。そういったことがこの時期の交響曲の存在感を薄めてしまっているのは、残念であるが仕方がないことなのかも知れない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調作品102(Vn: ルノー・カピュソン、Vc: ゴーティエ・カピュソン、チョン・ミュンフン指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団)
ブラームスには2つのピアノ協奏曲、1つのヴァイオリン協奏曲のほかに、もう一つ協奏曲がある。それが「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」という曲である。ところがこの曲は作品番号が102であることからもわかるように、これはブラームス晩年の作品であり(54歳)、すでに歴史に残る4つの交...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
0 件のコメント:
コメントを投稿