2012年1月2日月曜日

このブログについての方針

いくつかのの試行錯誤の結果、従来のブログに代わり、新しいサイトにおいてブログを継続することとしました。これはデータのダウンロードや保存に対応することが必要だったからです。これにより日記という性格に加え、記載した記事を編集し新たな形式(ホームページ)として公開する準備がより整うこととなります。今後は、ホームページへの情報の公開を、ブログ記事を元に行う予定です。

ブログにはこれまで、日記というよりも過去の記録を断片的に記載するためのツールとして利用してきましたが、今後はこの基準に加え、より日記としての性格を帯びたものとしていく予定です。

ブログに記載するのは、私の生活のうち、仕事、育児を含む家事、及び雑事を除く部分についてです。これは生活全体の時間のわずか5%程度にしかすぎませんが、私にとってもっとも重要な部分です。 主にこの時間になされる趣味や関心の探求の 時系列的記録媒体は、新しい技術の進歩を取り入れ、従来の紙媒体から置換する必要がありました。

しかしこのもっとも重要な私の活動記録は、これまで断片的にしかなされておらず、ある分野に関しては十分な記録が残されていません。従って、時には過去の記録をたどり、ある場合には集中的にこれを記録する必要があります。それらが一定のまとまりを形成した場合には、その部分を最終的には、ホームページとして構成する必要があります。

趣味以外の生活の多くの部分である仕事については、これを記録する価値は私にとって皆無に等しいものです。あとから思い出して思索の材料とすることなど考えられません。よってこれに関する記述は故意に避けるという従来の方針を継続します。また生活上の雑事や家族との時間は、積極的にブログの材料とする向きも多く、一般的にその価値は大いにあると言えます。しかしながら、私にとってはそこの経験を、何らかのこだわりを持って記述するだけの動機には乏しいと言わざるを得ないのが実情です。このため、従来の私の関心事に関係するものについてはこれを書き留めることはあると思いますが、積極的に「行動メモ」として公開する気はありません。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)

ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...