私が前に使用していたブログの内容は、その一部については必要な場合に修正をした上で、ここに再掲載します。記事の内容に関連性が強い場合などです。一方、その他の記事については、整理をした上で私のホームページに転載することとします。この作業には多くの時間を要し、並行して新しいブログへの記事の投稿もしたいので、いつまでかかるかは定かではありません。
新しいブログでは、もう少し更新の頻度を上げ、記事の充実をしたいと考えています。これらの記事はある程度のまとまりが形成された時点でホームページへ移行したいと考えています。詳細は未定です。
以前のブログ http://jerry.asablo.jp/blog/
ホームページ http://www.justmystage.com/home/jerry/ (作成中)
2012年1月4日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64(エフゲニ・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団、1990年)
今年は10月に入って、ようやく長い夏が終わりそうである。秋の夜長に音楽を聞く楽しむ期間は、年々短くなっている。しかし今年は、いよいよSpotifyがロスレス配信を開始したことにより、私のオーディオ環境にも変化が生じた。WiiMという新しいネットワークオーディオ機器を購入し、昨年新...

-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿