プーケットでの滞在は、家族連れのバケーションであることを最大限考慮し、滞在型のホテルと決めていた。知り合いがLaguna Beach Resortというところがいい、と言ってくれたので、今回はホテルで嫌な思いをしたくないと考え、そのホテルの予約を試みた。ところが、非常に高い部屋しか空いておらず、仕方なくその近くのホテルということになった。それが開業したばかりのAngsana Laguna Phuket(アンサナ・ラグーナ・プーケット)で、ここは昨年夏までSheraton Grandeとして開業していた5つ星のホテルである。
これらのホテルに、より高級なBanyan Tree、エコノミーとされるBest Western、小規模で落ち着いたDusit Thaniと、さらに長期滞在者向けの滞在施設、それにセカンド・ハウスの居住地区がすべてひとつの地域を形成している。もちろんきれいな海がそばにあり、Ban Taoビーチと言うのだが、これらが一体となってラグーナ地区と呼ばれている。
その名のとおり、ラグーンすなわち潟湖があって、その形が何とも奇妙なのは、それが自然にできたものではなく、もちろん意図して作られたわけでもなく、かつて錫の採掘で掘られた後だからということだった。一体をリゾート開発して、タイとは思えない西洋化された雰囲気(従って高い)に囲まれ、悪く言えば高価で街へ出かけるのに不便な環境、良く言えば風紀と治安の良い地域である。空港からタクシーで約30分ほど南に下ったところであり、あの絢爛たるパトン・ビーチとの丁度中間辺りに存在しているということは、日本で買ったガイドブックにも記載されているし、インターネットで検索すればその美しい写真とともに、ホテルの部屋や滞在者のブログまで一発で見ることができる。
だが、何と言っても実際に行ってみるまでは、本当のところはわからないものだ。どれほど技術が進歩しても、写真や文章で知る情報は、実際のものとは異なる。美しいと言われれば想像が膨らむ。それが実際にどのよいうに美しいかは、見てみるまではわからない。だから、やはり旅行の楽しみはつきないものだが、今回ほどそのことを実感したことはなかった。それは想像通り、いや想像以上に素敵だったからである。
写真はそのホテルから見たラグーンの風景で、二時間とはいえ時差ボケのせいで朝早く目覚めた私は、家族を部屋に残して散歩にでかけた。1週間以上滞在するのだし、まだ疲れも残っているのだからゆっくりしていてもいいではないか、ともう一人の私が風邪気味の私の自制を促したが、その考えは誤りであった。寝ていたのではわからない素敵な朝の風景が、私を待っていたのである。静かな熱帯の朝を、小鳥がさえずり、心地よい風が吹き抜けていった。ラグーンにせり出したコテージ風の客室はすべてつながっていて、どの部屋も廊下に出ればそこは外・・・つまりオープンなのである。クーラーを切って寝ても暑くなく、毛布をかぶらなくても寒くない理想的な夜だった。そしてまだほとんどの人が心地よく寝ている遅いリゾートの朝は、私にいっときにして贅沢な空間へと誘うのであった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)
ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...

-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿