私の個人的な関心事の記録であるこのブログの主な主題は、以下の4つです。
1.主としてクラシック音楽を中心とする鑑賞の記録(コンサートや録音媒体によるもの)
2.過去やこれからの旅行の記録
3.ラジオ(放送、無線、インターネット放送)に関する記録
4.その他の活動(読書、語学、歴史学習など)の記録
これらが私の性活のたった5%程度の時間の中でひしめき合っています。しかし長年の経験から、私の興味の対象がこれらを超えることはあまりありません。写真や料理は旅行の一部であり、スポーツは趣味のレベルに達していません。さらにオーディオはあくまで音楽を鑑賞するための手段です。
2012年1月3日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64(エフゲニ・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団、1990年)
今年は10月に入って、ようやく長い夏が終わりそうである。秋の夜長に音楽を聞く楽しむ期間は、年々短くなっている。しかし今年は、いよいよSpotifyがロスレス配信を開始したことにより、私のオーディオ環境にも変化が生じた。WiiMという新しいネットワークオーディオ機器を購入し、昨年新...

-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿