2012年1月19日木曜日

プーケット・香港への旅-中環付近

これから私は香港島の中心地中環の北側一帯のことについて、書こうと思う。この地域についてはガイドブックに詳しいし、私も数時間滞在しただけなので、もちろんその魅力のすべてを書くことはできない。ここの地域はしかしながら、香港に滞在する旅行客にとって、不思議なほどに魅力的であると思われるからである。その理由は、古いものと新しいもの、高級なものと庶民的なものが渾然となって存在するその面白さとパワーである。

香港島のトラムの走る通りより少し山側に入ると、マクドナルドなどがあって人通りの多いストリート皇后大道中がある。ここを少し西側に行くと歩道橋があるので上がる。このあたりがまず楽しい。それは高級品ばかりでない香港のお洒落なショッピング街だからである。銅鑼灣が渋谷か原宿、九龍半島が銀座だとすれば、ここは表参道か青山あたりの雰囲気ではないだろうか。土地の狭い香港では、これらの街が寄り添っている。暑くなければ歩いていける距離なのである。

歩道橋はとても長いエスカレータを備えており、これにただ乗ってさえいれば、坂の上の方まで運んでくれる。この乗り物を体験するのも楽しいが、その途中に交差する道に折れていけば、それぞれの道にそれぞれの雰囲気があって、当然お店やレストランもあって、これがなかなか楽しいのである。

そのような道の中でもっとも大きいのがHollywood Road(ハリウッド・ロード)である。このハリウッド・ロードの南側、すなわち山側をSOHO、北側つまり海側をNOHOと呼ぶ。ここで私は本家ロンドンのSOHOを思い出すのだが、いわば新しく開けた繁華街で、ニューヨークにもSOHOというのがある。これはハウストン・ストリートの南側、という意味である。香港のSOHOもその名の通り、やたら外国風、すなわち西洋風である。だからこの地域に行くと英語の看板が目立ち始め、白人が多くなり、そして深夜まで営業のバーやテーブルクロスにワイングラスをセットしたレストランなどを目にすることができる。これは香港でも少し珍しい。一方NOHOは香港の下町で、その向こうは上環である。

かなり高いところまで登って行くが、観光客の多そうなのはまあCaine Roadあたりまでだと思われたので、そこで右へ折れ坂の上の道を孫中山記念館まで歩いた。孫中山こと孫文は言わずと知れた近代中国の革命家で、辛亥革命を指導したことで知られる。彼は広東省の出身で、医学を学ぶため香港大学に在籍していたのでこのあたりに住んでいたのだろう。だが博物館自体は洋館を改築してオープンしたもので、そのこだわりには返還後の中国の強い意志を感じる(開館は2006年)。

急な坂に建てられた博物館はたしか4階建てで、順に登りながら革命家の生い立ちが紹介されているが、そこに我が国との接点が多いのも見逃すことができない。詳しいことはここに書かないが、孫文が日本に亡命していた時期に、かずかずの知遇を得ていたことはここの展示でも紹介されている。さらには昔の香港の写真なども展示されており、興味はつきないが、歩き疲れた私たちは坂道を下り、さらには蘭桂坊を目指した。

大晦日のカウントダウンを待ちわびる大勢の人がここ蘭桂坊に集まろうとしていた。私はその近くのタイ料理屋に行こうとして歩いていたのだが、至る所にポリス・レーンが敷かれて歩けない。子供も連れているので、人ごみに入っていくのは危険である。そこで仕方なく、私たちは大晦日の夕食を通りがかったベトナム料理屋で取ることにした。ところが予想に反してここの料理は、今回の旅行中最高の素晴らしさだったのである。

レストランの名前は「La taste 品越」と言う。場所はStanley St. 34-38となっている。階段を上がって2階がレストランなので、最初は流行っているのだろうかと思ったが、出てきた料理の美味しいこと!ここはあまり教えたくないが、前回もスタンリーで食べたタイ料理といい、今回のベトナム料理といい、香港のレストランは非常にランクが高い。後から来た客が大勢でやってきてたらふく食べ、すぐに出ていった。カップル客も多く、パイナップルの皮に盛られたチャーハンなどをおもむろに食べているが、いずれも大層美味である。今回の旅行の中でもっとも心にのこっと一品は、ここで食べた魚のフライだった。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)

ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...