2011年3月14日(月)
私の上司の一人は、西日本のある電力会社への出向経験がある。地震が発生して1時間ほどたった時、私は彼に「数多くの発電所が被災しているようだが、電気は大丈夫でしょうか?」と訊いてみた。しかしその人は「電力会社の余剰能力はものすごいので大丈夫だよ」とはっきり答えた。この言葉は、間違っているとも言えるし合っているとも言える。なぜなら、停電騒ぎはやはり発生したからであり、しかしながら、この程度で済んでいるのもまた事実なのだから。
14日(月)は震災後初めて迎えるウィークデーで、前夜から計画停電(最初は輪番停電と呼んだ)が開始されるとの総理大臣発表がなされていた。この停電がどのような方式で行われ、どの地域が何時に停電するかは詳細にはわからなかった。ホームページにPDFの資料がアップロードされ、そこに掲載しているとのことだった。
この前代未聞の事態に、影響はないと思われた各鉄道までもが運行を停止する騒ぎになった。自前で発電所を持つJRでさえ、踏切などの一部の電力、さらには駅の電灯などに使う電気は東京電力からのものだったのである。
この日に会社に出勤しようとした我が同僚も、そして妻も、震災の後遺症として翻弄されることになった。思えば、この日がその後にも長く続き、そして今なお終息しない長い日々の始まりだった。実際に停電した地域では、信号も止まり交通事故が起こった。病院や部品メーカーの対応は大変だった。もっとも関西地方は電気の周波数の違いから、「節電する必要はない」という発表がされていた。
妻は何時間もかけて会社へ出かけ、そして帰ってきたようだ。私の同僚も多くが自宅待機となったか、もしくは何時間もかけて出社したものの、すぐに帰宅を余儀なくされた。全員が無理して出社すると、会社も責任を負えなくなるということのほかに、危険分散の意味もあったらしい。私の部署の本部長は会社の隣のホテルに滞在したらしいが、その理由は「放射線が来ても地下道でつながっているから大丈夫」というものであったと聞く。
意図はなかったにせよ停電の混乱が、原発の問題から意識を遠ざける結果となった。だが、原発の問題は収束するどころか、悪化の一途をたどる。前日に冷却停止に陥っていた3号機でも、午前11時に水素爆発が発生し、状況がままならないことになった。後の発表では、この際に放射性物質が拡散し、関東地方でも放射性ヨウ素やセシウムの濃度が高くなったようである。外国人が一斉に逃げだした。だが、関西ではホームセンターの乾電池がなくなる程度で、普通の一日だった。妻には都合がつけば、早めに会社を休んだ方がいいのではないか、と告げた。
(2011/4/18)
2012年3月15日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)
ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...

-
1994年の最初の曲「カルーセル行進曲」を聞くと、強弱のはっきりしたムーティや、陽気で楽しいメータとはまた異なる、精緻でバランス感覚に優れた音作りというのが存在するのだということがわかる。職人的な指揮は、各楽器の混じり合った微妙な色合い、テンポの微妙あ揺れを際立たせる。こうして、...
-
現時点で所有する機器をまとめて書いておく。これは自分のメモである。私のオーディオ機器は、こんなところで書くほど大したことはない。出来る限り投資を抑えてきたことと、それに何より引っ越しを繰り返したので、環境に合った機器を設置することがなかなかできなかったためである。実際、収入を得て...
-
当時の北海道の鉄道路線図を見ると、今では廃止された路線が数多く走っていることがわかる。その多くが道東・道北地域で、時刻表を見ると一日に数往復といった「超」ローカル線も多い。とりわけ有名だったのは、2往復しかない名寄本線の湧別と中湧別の区間と、豪雪地帯で知られる深名線である。愛国や...
0 件のコメント:
コメントを投稿