2012年4月11日水曜日

ベートーヴェン:交響曲第5番 ②エーリヒ・クライバー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

伝説的な指揮者カルロス・クライバーの父でもあるエーリヒ・クライバーの演奏には、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」を代表として、ウィンナ・ワルツなど名演奏が多い。どれも決定的とはいかないまでもなかなか優れたものだが、残念なことにほとんどがモノラル録音である。そのせいかあまり評判にはならないが、ベートーヴェンの交響曲には「田園」や「エロイカ」などが代表的な演奏として名を残している。第5番も、それらに負けない演奏である。

ここでどうしても話は、エーリヒの息子であるカルロスとの比較となってしまう。それはこの2つの演奏が、やはりどう考えてもよく似ているからだ。例えば第2楽章。旋律を浮き上がらせていくところや、第4楽章で少しテンポを落として、フレーズの隅々までをきっちりと明確に演奏するあたりである。カルロスの演奏は1975年の録音で、私はそのLPレコードを中学3年生のときに聞いた。確か2400円だったレコードには、この曲が1曲しか入っていなかった。

それから翻ること約20年の1952年の録音で、オーケストラはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団である。デッカによる録音なので細部まで明確だが、アムステルダムの比較的明るい音色が合っている。なお第4楽章の繰り返しは、当時の慣習で省略されている。

カップリングの「田園」についても一言。この演奏は特に第2楽章が名演だと思う。初めて効いた時には、その味わい深い雰囲気に酔ったものだ。これにくらべて第1楽章などは比較的快速である。そしてこの「田園」は、息子の演奏(オルフェオから発売された唯一のライヴ録音)などよりもはるかにいい。「田園」には素晴らしい演奏が多いが、これもその一つである。

エーリヒ・クライバーは結局ベートーヴェン全集を残していない。カルロスもまたいくつかの曲を演奏しただけである。私は長い間、カルロスが第9や「フィデリオ」を演奏する日を心待ちにしていたが、これも結局、かなわぬ夢となってしまった。モノラルで聞くエーリヒの演奏に、職人として時代を駆け抜けた淋しげな親子の姿を、どうしても見てしまう。演奏が素晴らしいだけに、それが初春の一夜の宴のように、はかないのである。そう言えば満開だった桜も、今日の小雨で随分と散ってしまった。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブラームス:「ハイドンの主題による変奏曲」変ロ長調作品56a(クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団)

ブラームスの今一つの管弦楽作品「ハイドンの主題による変奏曲」は、ハイドンの作品を元にしたものではない。ハイドンの作品とされていた頃のディヴェルティメント第46番変ロ長調Hob.II.46の第2楽章を題材としている。この曲は「聖アントニウス」というタイトルが付けられているように、古...